2016年07月05日
会計の基礎を学び合いました@2016市民活動講座第2弾
2016年度市民活動講座第2弾「会計の基礎を学ぶ~毎日の会計と決算~」を開催致しました
市内外より個人8名、団体17団体、合計33名の、任意団体をはじめ自治会・各法人・組合・行政・企業など様々な属性の方に受講いただき、会計の基礎を学び合いました。

講師は、今回で3度目となります税理士の緑間優(みどりま・まさる)氏!
緑間さんは税理士事務所を経営する傍ら、社会福祉法人等指導監査専門委員を務めるなど福祉分野でもご活躍されています。
講座は下記のプログラムで進行しました
(当日配布資料より)
「会計の基礎を学ぶ~毎日の会計と決算~」
1.会計の目的
(1)内部管理のため
(2)外部報告のため
(3)報告書作成までの流れ
2.証憑書類の発行・取得・整理
(1)領収書の整理
①領収証を発行する場合
②領収証を受け取る場合
③領収書のない取引の場合
(2)証憑書類の整理の仕方
(3)その他
①講師謝金等の源泉徴収について(領収済通知書あり)
②支払い調書とマイナンバー
3.現金出納帳の作成
(1)現金管理の方法
(2)現金出納帳の作成
4.財務諸表の作成
(1)財務諸表の種類
①貸借対照表
②活動計算書
5.練習問題


1年目2年目とブラッシュアップを図り、3年目となる今回はこれまで以上にご満足いただける内容だったのではと、職員一同、大変嬉しく思っています。
アンケートには「とても丁寧で分かりやすかった」とのコメントや、昨年度受講された方が復習のために今回も受講されたようで「振り返りができてよかった」との声もありました
残念だったのは「会場のクーラーがきき過ぎて寒い」という方がいらっしゃったこと
空調にも気を配りながら、また暑さ寒さについては個人差がありますので、併せて上着持参のご案内もしていく所存です。
当日参加者のアンケートを添付しております。
ワンクリックで、すぐにご覧いただけます
2016市民活動講座(会計)アンケート回答

市内外より個人8名、団体17団体、合計33名の、任意団体をはじめ自治会・各法人・組合・行政・企業など様々な属性の方に受講いただき、会計の基礎を学び合いました。
講師は、今回で3度目となります税理士の緑間優(みどりま・まさる)氏!
緑間さんは税理士事務所を経営する傍ら、社会福祉法人等指導監査専門委員を務めるなど福祉分野でもご活躍されています。


「会計の基礎を学ぶ~毎日の会計と決算~」
1.会計の目的
(1)内部管理のため
(2)外部報告のため
(3)報告書作成までの流れ
2.証憑書類の発行・取得・整理
(1)領収書の整理
①領収証を発行する場合
②領収証を受け取る場合
③領収書のない取引の場合
(2)証憑書類の整理の仕方
(3)その他
①講師謝金等の源泉徴収について(領収済通知書あり)
②支払い調書とマイナンバー
3.現金出納帳の作成
(1)現金管理の方法
(2)現金出納帳の作成
4.財務諸表の作成
(1)財務諸表の種類
①貸借対照表
②活動計算書
5.練習問題

1年目2年目とブラッシュアップを図り、3年目となる今回はこれまで以上にご満足いただける内容だったのではと、職員一同、大変嬉しく思っています。
アンケートには「とても丁寧で分かりやすかった」とのコメントや、昨年度受講された方が復習のために今回も受講されたようで「振り返りができてよかった」との声もありました

残念だったのは「会場のクーラーがきき過ぎて寒い」という方がいらっしゃったこと

空調にも気を配りながら、また暑さ寒さについては個人差がありますので、併せて上着持参のご案内もしていく所存です。
当日参加者のアンケートを添付しております。
ワンクリックで、すぐにご覧いただけます


Posted by まちセン*糸満市市民活動支援センター at 21:00│Comments(0)
│市民活動講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。