2012年11月28日
記念すべき第1回テーマ型座談会を開催!
本日、市役所3a会議室にて「第1回テーマ型座談会」を開催いたしました。
「テーマ型座談会」は、昨年度実施したアンケートの回答で多く見られた「異分野間の交流」や、「行政との接点を持ちたいという」市民活動団体の皆さんの意見をもとに企画しております。

残念ながら、今回は糸満市消防本部総務課と糸満市商工会は時間の都合が折り合わずご参加頂けなかったのですが、糸満市役所市民生活課、糸満市教育委員会生涯学習課、学校支援地域本部地域コーディネーター、糸満市社会福祉協議会・糸満市ボランティアセンター、糸満警察署生活安全課と各機関の担当者が集い「市民力・地域力が育つ〈糸満市〉を目指して」というテーマでの座談会となりました。
第1回目の開催ということもあり、今回は自己紹介がてら各機関ごとにその役割や取り組みの現状・課題についての説明を行いました。
各機関の存在や取り組みなどお互いに初めて知ることもあり、有意義な意見交換の場となりました。
センターでは今後、各機関とともに市民活動便利帳の作成を予定しております。
この座談会が「出会い」「つながり」「深める」場となり、市民活動に取り組みやすい環境ができればと思います。
第1回テーマ型座談会レポート
下記アイコンをクリックして頂ければ、すぐにご覧になれます。
(PDF: 261KB) テーマ「市民力・地域力が育つ環境を目指して」
「テーマ型座談会」は、昨年度実施したアンケートの回答で多く見られた「異分野間の交流」や、「行政との接点を持ちたいという」市民活動団体の皆さんの意見をもとに企画しております。

残念ながら、今回は糸満市消防本部総務課と糸満市商工会は時間の都合が折り合わずご参加頂けなかったのですが、糸満市役所市民生活課、糸満市教育委員会生涯学習課、学校支援地域本部地域コーディネーター、糸満市社会福祉協議会・糸満市ボランティアセンター、糸満警察署生活安全課と各機関の担当者が集い「市民力・地域力が育つ〈糸満市〉を目指して」というテーマでの座談会となりました。
第1回目の開催ということもあり、今回は自己紹介がてら各機関ごとにその役割や取り組みの現状・課題についての説明を行いました。
各機関の存在や取り組みなどお互いに初めて知ることもあり、有意義な意見交換の場となりました。
センターでは今後、各機関とともに市民活動便利帳の作成を予定しております。
この座談会が「出会い」「つながり」「深める」場となり、市民活動に取り組みやすい環境ができればと思います。
@さき
第1回テーマ型座談会レポート
下記アイコンをクリックして頂ければ、すぐにご覧になれます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。