2016年03月25日
第8回テーマ型座談会「市内まちづくり活動を支える補助金制度」
本日は、糸満市内のまちづくり活動の助成事業に関わる機関の皆さんにお集まり頂き、「補助金制度」をテーマに座談会を行いました。
会場は糸満市役所2階市民ギャラリーです。

市内でまちづくりに取り組む団体の活動をより活発にするためには、手段のひとつに補助金制度があることを知ってもらい、市民がチャレンジしやすい環境を整える必要があります。
今回は糸満市および糸満市社会福祉協議会をはじめ、県内に事務局が設置されている助成金事業についての情報と課題について共有しました。

年度末の多忙な中ではありましたが、各機関が持っている情報や問題点などを共有することが出来、改めて一堂に会する意義を認識する機会となりました。
中には、ずっと知りたいと思っていたことをこの場で聞くことが出来たという方もいらしゃいました。
今後も、自分のまちをよりよくするための手段として、自主財源以外の助成金も活用してもらえるよう広く市民に発信するとともに、互いの助成事業がまちづくり活動に有益になるよう連携し協力し合える仕組みづくりを行っていきます。
【参加者】
糸満市社会福祉協議会共同募金担当 仲間栄太氏
糸満市農政課農政係 照屋睦昌氏
糸満市政策推進課対米請求権事業担当 屋富祖淳一氏
糸満市市民生活環境課自治会担当 我那覇拓己氏
糸満市市民活動支援センター市民提案型まちづくり事業担当 上原千加子
司会 宮道喜一(市民活動支援センターセンター長)
記録 川嵜紋(市民活動支援センター職員)
会場は糸満市役所2階市民ギャラリーです。

市内でまちづくりに取り組む団体の活動をより活発にするためには、手段のひとつに補助金制度があることを知ってもらい、市民がチャレンジしやすい環境を整える必要があります。
今回は糸満市および糸満市社会福祉協議会をはじめ、県内に事務局が設置されている助成金事業についての情報と課題について共有しました。


年度末の多忙な中ではありましたが、各機関が持っている情報や問題点などを共有することが出来、改めて一堂に会する意義を認識する機会となりました。
中には、ずっと知りたいと思っていたことをこの場で聞くことが出来たという方もいらしゃいました。
今後も、自分のまちをよりよくするための手段として、自主財源以外の助成金も活用してもらえるよう広く市民に発信するとともに、互いの助成事業がまちづくり活動に有益になるよう連携し協力し合える仕組みづくりを行っていきます。
【参加者】
糸満市社会福祉協議会共同募金担当 仲間栄太氏
糸満市農政課農政係 照屋睦昌氏
糸満市政策推進課対米請求権事業担当 屋富祖淳一氏
糸満市市民生活環境課自治会担当 我那覇拓己氏
糸満市市民活動支援センター市民提案型まちづくり事業担当 上原千加子
司会 宮道喜一(市民活動支援センターセンター長)
記録 川嵜紋(市民活動支援センター職員)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。