
2015年11月28日
お母さんの気持ちがラク~に♪おきなわCAPセンター×ぽかぽか子育て講座
本日ふくらしゃ館子育て支援室にて特定非営利活動法人おきなわCAPセンター主催、特定非営利活動法人ぽかぽか共催の「気持ちがラク~になる子育て講座」が行われました

外で知らない人に話しかけられた時、どうするのか?人形劇でわかりやすく説明
お子さんにどのように教えてあげるとよいのか、子どもの力を引き出すの関わり方などをお話されました。
「○○しちゃだめ!」から「○○していいよ」へ。

そして、「気持ちがラク~になる子育て講座」とあるように、お母さんの気持ちがラク~になる「ほめ日記」の紹介もありました。


外で知らない人に話しかけられた時、どうするのか?人形劇でわかりやすく説明

お子さんにどのように教えてあげるとよいのか、子どもの力を引き出すの関わり方などをお話されました。
「○○しちゃだめ!」から「○○していいよ」へ。
迷子になった時は、知らない人に話しかけちゃいけないからと困ってしまうのではく、
「近くのお店の人などに、迷子になった」と言ってもいいよ」
「泣きながら迷った場所で待っていれば、お母さんが探してあげるからね」
どと教えてあげるなど、なるほどなと思うことばかりでした。


そして、「気持ちがラク~になる子育て講座」とあるように、お母さんの気持ちがラク~になる「ほめ日記」の紹介もありました。
”自己尊重感”といって自分を認め自分に優しくすることはとても大切なことなのに、自分のしてしまった事を「自分が悪いんだ」と責め始めると、気づかないうちに自分を責めるループに入ってしまうのだそうです。
今回はそのループから脱出するための自分を褒めるワークショップも行いました。
自分のよい所を紙に書き出して必ず最後に褒め言葉をつけること。
「日中ずっとお家にいて外に出られないけど、頑張れている、えらい!」
「朝忙しい中、子どもの習い事を把握しお弁当を作ってあげて、すごい!」
自分が書いたことを口に出したとたん、涙を流すお母さん方もいらっしゃいました。
「朝忙しい中、子どもの習い事を把握しお弁当を作ってあげて、すごい!」
自分が書いたことを口に出したとたん、涙を流すお母さん方もいらっしゃいました。
自分を認めて自分で褒めることは、子育て中のお母さんたちにとって一番大切で心をラク~にすることなんだと学ぶ本日の取材でした

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。