2015年09月19日
開校します@糸満海人大学
糸満海人大学の実現とその方向性や可能性を話し合うミーティングに参加させて頂きました。
残念ながら@うえはらは中座してしまいましたので、実行委員会事務局から届きました報告内容をご紹介致します。
海人大学の可能性を掘り下げていく中、以下の方向性が見えてきたそうですよ。

◆ミーティングの目的
糸満海人大学の実現に向けた情報交換、方向性づくり、アクションプランの検討
◆糸満海人大学とは
糸満についてまだまだ勉強不足と感じている糸満人と、糸満に魅了されてしまった内地人が、市内の様々な方々と「日々の暮らし×糸満らしさ」を作り出すためのプラットフォーム
◆ターゲット
まずは市民向け(教育、交流、発見)
市民が語れることで観光等に繋がる
◆コンセプト
「伝統・文化」より「暮らし」にフォーカスをする
・海人文化=魚食文化=健康的な暮らし
・魚を軸にしたコンセプトづくり
・魚をとる、うる、たべる
◆今後スケジュール ※詳しくは事務局(森田:090-6143-1632)までお問合せ下さい
・ 9月29日(火) 19:00~ フルムーンサバニ体験
・10月 8日(木) 時間調整中 魚食勉強会(講師:上田勝彦氏)
・11月予定 海人キャンプ
◆事務局よりメッセージ
ミーティングで出されたアイディアを実現するために、まずは市民が集い、対話⇒創造⇒行動⇒発信のサイクルで、海人のまちの未来が生れる場づくりを進めていきます。
市民の皆さんが関われる場づくりを少しずつ進めていきます!乞うご期待!!
早速、情報発信ツールが生まれました → Facebook海人大学ページへ
残念ながら@うえはらは中座してしまいましたので、実行委員会事務局から届きました報告内容をご紹介致します。
海人大学の可能性を掘り下げていく中、以下の方向性が見えてきたそうですよ。
海人工房資料館にてキックオフミーティング
◆ミーティングの目的
糸満海人大学の実現に向けた情報交換、方向性づくり、アクションプランの検討
◆糸満海人大学とは
糸満についてまだまだ勉強不足と感じている糸満人と、糸満に魅了されてしまった内地人が、市内の様々な方々と「日々の暮らし×糸満らしさ」を作り出すためのプラットフォーム
◆ターゲット
まずは市民向け(教育、交流、発見)
市民が語れることで観光等に繋がる
◆コンセプト
「伝統・文化」より「暮らし」にフォーカスをする
・海人文化=魚食文化=健康的な暮らし
・魚を軸にしたコンセプトづくり
・魚をとる、うる、たべる
◆今後スケジュール ※詳しくは事務局(森田:090-6143-1632)までお問合せ下さい
・ 9月29日(火) 19:00~ フルムーンサバニ体験
・10月 8日(木) 時間調整中 魚食勉強会(講師:上田勝彦氏)
・11月予定 海人キャンプ
◆事務局よりメッセージ
ミーティングで出されたアイディアを実現するために、まずは市民が集い、対話⇒創造⇒行動⇒発信のサイクルで、海人のまちの未来が生れる場づくりを進めていきます。
市民の皆さんが関われる場づくりを少しずつ進めていきます!乞うご期待!!
早速、情報発信ツールが生まれました → Facebook海人大学ページへ
@うえはら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。