てぃーだブログ › まちセン*糸満市市民活動支援センター     (2011年9月~2017年4月) › 環境保全 › 全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター

2012年11月08日

全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター

いよいよ11月17日・18日に糸満市で第32回全国豊かな海づくり大会~美ら海おきなわ大会~開催されます。
市内のあちらこちらで準備が着々と進んでいるようです。

がじゅまる児童センターの演劇クラブの子供たちが、「エイトマン」の実写版に挑戦するということで、劇の練習の様子を見せていただきました。
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
今年から活動を始めた「演劇クラブ」の皆さん。子どもたちの表現力を養いたいという思いから立ち上がったクラブだそうです。
練習日は木曜日と土曜日の16時から18時まで、はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちの表情も、次第に自信を持ったものへとに変わってきているそうです。
劇の出演者は幼稚園から小学生が28名、総勢で約30人超、子どもたちみんなが集まるのはなかなか難しいとのこと…
この問題はパートごとに分けての練習方法でカバーしているそうです。

練習しているうちに次々に授業を終えた子供たちが加わり、練習にも熱が入ってきました。
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
旗頭担当の男の子は技に磨きをかけるために熱心に練習中、おでこに乗せるのを目標に頑張っているそうです。
 (後ろに見える鳥居は白銀堂です!!)

がじゅまる児童館の館長の饒平名さんは
「ただ教えてやらせるのではなく、子どもたちの発想や工夫を取り入れながら練習しています。」
とおっしゃっていました。
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
「先生、自分で考えた通りにやってみていいですか?」
「先生、教えてください!!」
と自主性を持って積極的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
また、館長の饒平名さんは
「人に恵まれています。」
ともおっしゃっていました。
なるほど、今回の劇はエイトマンの生みの親、大城さとしさんの脚本で、當銘孝文さんが音楽を担当、豊かな海づくり大会キャラバン隊長でもある糸満の演出家安田辰也さんが演技の総括指導を担当されているとのこと…指導のお手伝いをされる保育士さんの姿もありもありました。
たくさんの方の協力のもとにこの劇の練習が行われている事が伺えました。
(安田辰也さんブログはコチラから⇒

糸満市のヒーロ課のエイトマンの実写版は、糸満の伝統行事も取り入れられた。オリジナリティーあふれる作品です。
ありがちな勧善懲悪のヒーロものではない、大城さとしさんならではのストーリー展開も見ものです!!
ぜひ、当日会場でご覧ください♪
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
↑コチラは、昨年度糸満市役所で撮影したエイトマンのパネルと作者の大城さとしさんの写真です。

壁に張ってあった張り紙にはカウントダウンが…
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター

11月17日(土)10時40分~道の駅イベント広場で本番です。楽しみですね♪
@さき


がじゅまる児童センターの皆さんの活動の様子がわかるブログはコチラから⇒

11月17日・18日開催の「おきなわ豊かな海づくりフェスタ2012in糸満」のチラシはコチラです。

全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
↑↑↑クリックして拡大↑↑↑
全国豊かな海づくり大会に向けて練習中!がじゅまる児童センター
↑↑↑クリックして拡大↑↑↑

大会のスケジュール等、詳しくはコチラ⇒


同じカテゴリー(環境保全)の記事

Posted by まちセン*糸満市市民活動支援センター at 18:00│Comments(0)環境保全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。